治療法
矯正治療には意外と知られていない「歯根吸収」や「歯肉の退縮」といった副作用があります。
また、矯正治療で歯に装置をつけたら虫歯が出来てしまい、痕が残ってしまったと言う事も聞かれます。
一言で言って「美」より「健康」を優先するとは、このような副作用や障害を最小限に抑え、たとえ時間がかかっても歯や歯ぐきの安全を優先する治療の事です。その治療とは次のような事です。
1. 当医院では、SLAを主な装置として使用します。
(一般的に使用されているM.B.S.は、骨格的問題が大きい場合や歯の傾きが大きいなど、やむを得ない場合にのみ、最小限使用します。)
1 SLA(ソルダード・リンガル・アーチ)
装置のメインになるワイヤーを歯の裏側に取り付け、ワイヤー自体を調節することにより、歯列の形を整
えたり、さらに細いワイヤーや弾性繊維、バネなどを利用して歯を移動させます。歯の裏側に装着します
ので、装置が目立ちにくく、審美的にも、負担のない装置です。また、歯の裏側は自浄作用が高いので虫
歯になりにくく、装置装着後すぐに慣れるのでの違和感もほとんどない装置です。
こんな装置で歯並びが治せるの?と不安に思われるかもしれませんがれっきとした矯正装置です。論より
証拠に症例集をご覧になってください。
M.B.S.:マルチ ブラケット システム
個々の歯の表側に金属やプラスチック製などの小さな装置(ブラケットまたはブレースと呼ばれる)を装着し、それらを全体につなげるようにU字型のワイヤーを結びつけて歯並びを治す方法です。
2. ビムラーによる安全な治療をします。
低年齢の患者さんで歯に比べ顎が小さいために叢生(そうせい:歯ががたがたしていること)になっている場合、当医院ではあごをひろげる際、ビムラーを使用し、痛みのない健康的な治療を行います。ビムラーで叢生も同時に治せます。
3. 歯を移動させる際、できるだけ弱い力を作用させます。
これは、歯の移動に伴う痛みや、歯や歯の周りの組織に対する副作用を極力抑えるためです。
弱い力を使うことで、歯や歯の周りの組織に安全な反面、歯の移動速度が非常にゆっくりとなり、治療期間が長期にわたります。歯はどうして動くのでしょう?
4.弱い力を用いるため組織に安全な反面、歯の移動速度がゆっくりとなり、矯正期間が長期にわたることが多い。
歯の移動がゆっくりとなれば、当然治療期間はやや長くなりますが、これが本来あるべき治療期間と言えるでしょう。下に当医院で実際にかかった治療期間を表すグラフを記します。これによると約半分以上の患者さんは6年以下で治療を終わられています。しかし、約3割の方が10年程かかっているので、難しい症例の方は注意が必要ですが、歯は一生ものですから慌てずに治す事が大切です。
5. 小児においては出来るだけ成長を利用して治療するため、低年齢より開始し、 中学・高校にかけて長期間治療を行うことが多い。
成長が終了している場合は、歯の移動でカモフラージュするように矯正します。