歯並びが悪いとどうなるの?

歯並びが悪いとどうなるの?

 

歯並びが悪いと、歯ブラシが細かいところまで行き届かず、虫歯や歯肉炎などの歯周病の原因にもなります。
機能の点からも大変重要な意味があり、かみ合わせが悪ければ、物を咬む咀嚼効率が低下し、消化器全体への負担が増します。
もちろん顎の骨や筋肉の発達も阻害され、しっかりとした骨格ができません。
また、反対咬合や開咬の場合、舌の動かし方が正常なかみ合わせの人と異なり、サ行・タ行などの正しい発音ができなくなります。
しっかりとしたかみ合わせが、脳によい刺激を与えることや、スポーツ医学上の成果に結びつくことも分かってきました。さらに、心理的にも歯並びの悪さが劣等感になってくることは明らかです。歯並び・かみ合わせの問題は、ただ単に見た目だけの問題にとどまらず、健康上の理由からも大切なことなのです。

不正咬合の種類

 

下顎前突(反対咬合・受け口)


下あごの前歯が上あごの前歯より前の方に出ている状態です。原因としては遺伝的要因が強いですが、成長ホルモンの過剰分泌で起こることもあります。

 

 

下顎前突の症例集へ

 

治療法へ

 

上顎前突(出っ歯)

 


上の歯が激しく前に突出しているタイプと、下顎が小さく、後ろに下がっているタイプとがあります。

 

 

上顎前突の症例集へ

 

治療法へ

 

叢生(乱ぐい歯)

 


八重歯のように歯がガタガタに入り組んでいるかみ合わせです。

 

 

 

叢生の症例集へ

 

治療法へ

 

開咬


かんだときに、上下の歯の間にすき間がある。

 

 

 

交差咬合


上下の歯並びが左右にずれている。

 

 

 

唇顎口蓋裂

 

 

 

 

 

その他の症例集へ

 

治療法へ