-
治療前 6歳5ヶ月
下顎歯列の前歯(右下中切歯)が大きく捻じれているが、これは上下歯列の左右幅が上下とも平均値に比べ約5mm狭いことと萌出してきた歯が大きかったことによる。このままでは上顎歯列にも強い叢生の恐れがあるため、ビムラーの装置でゆっくりと歯列を広げることから治療を開始した。
-
治療途中 9歳4ヶ月
ビムラーの装置を就寝時に使用することにより3mm以上の歯列の左右方向への拡大が得られたが、右下中切歯の捻じれが治らなかったため、7歳10ヶ月時に下顎のSLAを装着し同歯の捻じれの改善を図ったところ、徐々に改善されてきた。10歳8ヶ月に上顎にもSLAを装着しビムラーの装置は中止し、上下歯列ともSLAで細部を矯正治療した。
-
治療終了 13歳8ヶ月
12歳10か月頃、正中線(上下歯列の真ん中)の偏位や多少の叢生が残留していたものの全体としてはほぼ綺麗になり、それ以上の矯正治療は希望されなくなったため約1年間の保定をSLAで行い、13歳8ヶ月時に全ての装置を終了し、希望に従ってポストリテンション(装置を何もつけずに様子をみる事)に入った。
-
ポストリテンション6年半 19歳1ヶ月
ポストリテンションに入ってから数か月~2年ごとに歯列の変化をチェックしたが、6年半経過時でも酷かった右下中切歯の捻じれも戻りはなく、歯並びはほぼ安定していた。歯並びの左右方向への拡大は、矯正歯科界では戻りやすいということが定説で(「8.治療後にできるだけ安定が得られる矯正歯科治療」参照)、本症例でも多少の歯列幅の変化がみられたが、全体としては歯列形態を維持していた。
CASE
症例集
叢生(乱ぐい歯)
八重歯のように歯がガタガタに入り組んでいるかみ合わせです。